5月ですね
![]() ![]() 横浜市農村生活館「横溝屋敷」の鯉のぼり きのうは新宿に用事があったので、ついでに笹塚にある台灣物産館に行ってみました。台湾のアンテナショップです。 入口には美味しそうな台湾のパイナップルがならんでいました。スナックパインぽいけど頭(クラウン)がもっとシュッとしてるやつです。なかには頭が2つついてるのもあります。日本で出会うことは少ないですよね ![]() 季節がら生果はパイナップルだけでしたが、黒松のグァバジュースや仙草ゼリーなど、おなじみの台湾グッズがならんでました。イートインコーナーもあって、水餃子やデザートなどの軽食も食べられるようになってました。 イートインコーナーにはディスプレイがあり、台湾でのパイナップルの育種や生産を紹介したDVDが上映されてました。へ〜、やっぱり実生選抜のときにまず葉っぱにトゲが少ないのを選ぶんだ〜。ああ、なるほど、果肉が均一に熟するように、葉っぱをしばったりクラウンのところに傘をつけて果実を直射日光から守るんだ〜。などなど、とても参考になりました ![]() ![]() パイナップル畑・・・葉っぱをしばって果実を直射日光から守る Photo by Victe.L そして、じゃ〜ん。木瓜牛乳(パパイア牛乳)です ![]() ![]() 永和豆乳(左)とパパイア牛乳(右) この統一ブランドのパパイア牛乳は、日本で言えば明治いちごオレみたいなものかな? 500mlのパックでごくごく飲みたかったですが、残念ながらこのサイズ(250ml)のしか置いてませんでした。ちなみに統一ブランドのホームページによると、なんと原料のパパイアはブラジル産だそうです。パパイアは台湾でも大量に生産されているのに、こだわりなんですね ![]() 写真左側はパパイア牛乳と一緒に買った永和名物の豆乳です。永和は台北から川をはさんで南側にある町です。東京から多摩川をはさんで南側が川崎みたいな感じです。台湾人の義兄の実家が永和だったので、中学生くらいのころに一週間くらい滞在して毎日チャリで台北まで遊びに行ったことがあります。台湾ではスクーターが主流で自転車はマイナーです。台北との境界の川(新店渓)にかかる橋の両端には軍人が立っていて通るたびににらまれました ![]() こちらは台灣物産館でもらった台湾新聞。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2011-05-04 02:13
| パイナップル†
|
Comments(5)
さてさて、また長いこと更新をサボりましたが、そろそろキャッチアップ。 まずはうちで初収穫したパイナップルの話(→『横浜産パイナップルを食べる!!』)のオマケから。 ちょうど収穫当日の午前中にJoseに会ったのです。帰ったらパイナップルを収穫するんだ〜と話したら、だったら皮をとっておいてアロス・コン・ピニャを作れば?とのたまう。 アロス・コン・ピニャ?? スペイン語でピニャがパイナップルを意味するのは想像つくけど、アロスって?? ああ、お米のことか。arroz con piña・・・イタリア語ならriso con ananas・・・英語ならrice with pineappleか。 ![]() つまりパイナップルご飯ってとこかな・・・って何??? Joseが言うには、パイナップルの皮とお米で作るドリンクで、パナマの人は家でパイナップルを食べると必ず作るんだそうだ。パイナップルの皮、米、砂糖、エバミルクがあれば作れるのだそうだ。作り方はブログに載ってるとのこと。そう言えばJoseのブログは最近チェックしてなかった。ああ、この記事だな→『2009年6月10日 アロス・コン・ピニャ』。 せっかく自分で育てた貴重なパイナップルなので、皮まで余すところなく活用できるなら嬉しいかぎりです。よし、作ってみよう! ところでエバミルクって何?? 「え〜?! エバミルク知らないの〜!!」 はい、知りません。。。 「エバミルクなんかどこでも売ってるよぉ!」 ほんとかな〜。うちの近所のスーパーとかでも売ってるのかなあ。Joseはたまにエルサルバドルの常識を当たり前のように話すからなあ。。。 あとで嫁さんに聞いてみると、「うん、知ってるよ」。普通に買ってきてくれました。すみません、ニッポンの常識だったみたいです。。。 ![]() これがそのエバミルクです。 ![]() はは〜、無糖練乳ねぇ。ま、そういうのがあってもいいだろうけど、初めて見ました。 ーパイナップルを食べた日の翌日ー さて、では作ります。 こちらがとっておいた皮です。 ![]() これを米と一緒に煮ます。Joseのレシピには水の分量が書かれていません。ま、とりあえずヒタヒタくらいでやってみるか。 ![]() 5分くらい沸騰させたらパイナップル入りのおじやになりました。 ![]() 「米が柔らかくなったら火を止めて冷まし、水とパイナップルの皮をミキサーに掛け、最後に残った米を入れて軽くミキサーを回します。」 ふんふん、なるほど・・・って、どう考えても米だけ取りだすなんて不可能です。水がたりなかったかな? 煮すぎたかな? それともお米の種類が違うのかな? しょうがないのでパイナップルの皮だけ取りだしてミキサーにかけ、それから残りのおじやを加えて軽くミキサーをまわしました。 これを漉します。 ![]() かなり大変です。やっぱり水がたりなかったな。 漉し終わったら、エバミルク投入。 ![]() 砂糖も投入。そしてドリンクっぽくなるまで水も加えました。 じゃ〜ん! 完成。 ![]() では、いっただっきま〜す! あ、パイナップルのすごいいい香り!! とろりとした舌触りで、お米の風味が広がります。 ほんのり甘みと酸味があります。 それをエバミルクが濃厚に下ざさえてます。 最後にパイナップルフレーバーが鼻から抜けます。 うん、悪くない。美味しい。 今までに味わったことがない不思議な味だけど、後を引きます。 漉すのがもう少し楽にできたら毎回つくってもいいな。 水の量を最初からもっと多くしとけばもっと簡単にできるかな? ま、また試してみよう。 みなさんもパイナップルの皮がもったいないなあと思った時には作ってみてください! ![]() ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2009-08-28 18:54
| パイナップル†
|
Comments(8)
ではでは、夕方に収穫したパイナップルを食べようと思います!!
こちらが冷蔵庫(野菜室)から取り出したパイナップル。 ![]() まずはクラウン(頭の葉っぱ部分)をひねってもぎ取ります。 ![]() ふーむ、あんまり汁が出てきませんね。 けっこうこの段階でドバっと果汁があふれ出たりしますよね。 半分に切ります。 ![]() あれ? けっこう身が堅いというか、しっかりしてる。 ここでも果汁があふれ出てくる感じではありません。 まさかまだ未熟だったなんてことはありませんよねえ・・・ 皮を取って、一口大に切ります。 ![]() そしてお皿に盛ります。 ![]() では、いっただっきま〜す!! おそるおそる口に入れて噛みしめると・・・ あっま〜〜〜い!!! びっくりするほど甘くて、酸味は控えめです。 うん、これはおいしい!! いや、マジです!!! ちょびっと疑ってごめんよ〜〜〜!!! 少し自分を落ち着けてからもう一度味わってみると、今まで食べたパイナップルの中でトップレベルに甘いことは確かだけど、一番とまではいかなそうです。でも酸味が控えめな分、劇的に甘く感じます。まるで砂糖菓子を食べているような感覚でした。食べ終わって20分くらい経っても口の中に甘みが残っていました。 でもそんなことよりも何かが普通のパイナップルと決定的に違うんだよな、何が違うんだろう、とずっと考えていたら、果肉が緻密であることを嫁さんが指摘。それだ!! 普通のパイナップルはもっと繊維が荒くて水っぽいんです。極端に言うならば、スカスカのスポンジに水を含ませたイメージです。それに対してこのパイナップルはキメの細かいスポンジのイメージです。だから身がしっかりしてるのに堅くはなく、ジューシーでありながら味が濃いんです。切った時に果汁があふれ出さなかったのはそのせいだったのですね! 熱帯果樹写真館のねこがためさんのアドバイスどおり出蕾後に追肥をしなかったのが功を奏したのかもしれませんね。 なにはともあれ、いやー、こんな素晴らしい実をつけてくれて、こんな素晴らしい経験をさせてくれたパイナップルに感謝です! 3年9ヶ月待った甲斐がありました。 ![]() うちではこれから7月15日をパイナップル記念日にすることにしました。うちの熱帯果樹(パイナップルは草だけど・・・)が初めて結実した記念日です! ![]() P.S. 果実の重さを計るのを忘れました。。。 ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2009-07-16 01:11
| パイナップル†
|
Comments(18)
とうとうこの日がやってまいりました!!!
![]() おとといくらいから果実の首が座らなくなっていたので、昨晩、ヒモで支柱にしばりつけておきました。このタイミングで強風で落ちてしまったりなんかしたらショックどころではありませんからね! ![]() もう上側まで完全にオレンジ色になってます。 というわけで、収穫します!! えいっ! ![]() 収穫しました!!! スーパーで買ったデルモンテ・ゴールデンパインの頭を土に挿してから3年9ヶ月。 花芽を確認してから半年です!! ちょびっと感動。←控えめな表現 ハサミを持つ手が震えたとか震えなかったとか。。。 でもかなり小ぶりです。 そのわりに頭の葉っぱ部分はやけにでっかい。 計ってみたら、果実部分の高さが10cm、幅が11cm、胴回りが36cmでした。 頭の葉っぱ部分は長さが25cmくらいあります。 ま、いいんです、いいんです。 そんなことはぜんぜん問題じゃないんです。 甘〜い香りが部屋中を満たしています。 パイナップルというより桃みたいな香りです。 これをしばし冷蔵庫で冷やして、のちほど夕食後にデザートとしていただこうと思います!! ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2009-07-15 20:33
| パイナップル†
|
Comments(6)
さてさて、先週の金曜日に始まったパイナップルの色づきの様子を連続でアップしてきましたが、これが本日の写真です。
![]() ものすごく美味しそうな香りがしてます!! 色も全体的にオレンジ色になりました。でもごくわずかにスジのところにまだ色が残っている部分があるので、明日まで待ってみようと思います。うひゃ〜、楽しみだ〜!! ちなみにご覧のとおり昨日よりもさらに首が曲がってしまいました。やっぱり熟すとこなるようですね。 ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2009-07-14 23:58
| パイナップル†
|
Comments(4)
今週月曜日、つまり昨日の様子です。
陽当たりが一番良いベランダの手すり側にずっと鉢を置いていたのですが、その手前に置いてあるパパイア達(オス3才)にはばまれて観察しづらいし写真撮りづらいので手前に移動しました。 ![]() けっこう首がグラグラしています。普通にしてても前日よりもナナメっています。熟すとこうなるのでしょうか。 ![]() いい色になりましたね〜。でもまだ編み目のところ(スジのところ)に色が残ってますね。それにしてもこんなに数日で色づいてしまうとは!(゚ロ゚;) ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2009-07-14 23:47
| パイナップル†
|
Comments(0)
今週の日曜日、つまりおとといの写真です。
![]() オレンジ色が全体に行きわたりました。 ![]() でもまだ編み目のところに濃い色が残ってます。 ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2009-07-14 23:35
| パイナップル†
|
Comments(2)
先週の土曜日の写真です。一日でまた明らかに色が変わりました。
![]() 果実に鼻を近づけるとパイナップルの良い香りがします! ![]() でもまだ果実が硬いし、熟してる感じではありません。 ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2009-07-14 23:29
| パイナップル†
|
Comments(0)
さてさてだいぶブログをサボってしまいました。
でも先週の金曜日にいつもどおりパイナップルに何気なく目をやると、なんと果実が色づいてる!! ![]() 写真だと分りづらいですが、実際に見るとそれまでの色との違いは歴然です。 ![]() 先月くらいから大きさがまったく変わらなくなっていたので、あとは熟すのを待つだけだとは思っていましたが、こんなに急に色づき始めるとは思いませんでした。 これはサボっている場合ではなーい!! というわけで、本日(火曜日)までの毎日の変化をこれから連投します。 ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2009-07-14 23:21
| パイナップル†
|
Comments(0)
もう花芽じゃありません。だんぜん果実です。花芽確認から5ヶ月がたちました。
![]() もう果実部分の大きさはあまり変わらなそうです。あとは熟すのを待つだけかな?? 現在、果実部分の大きさは直径が10cmくらい、高さも10cmくらいです。かなり小振りです。それにくらべて頭の葉っぱの部分(クラウン)はやけに立派です。高さが20cm近くもあります。葉っぱに栄養を取られたな。。。 ちなみにクラウンに刺されてボロボロになってるのはタマリロの葉っぱです。パイナップル的には「おまえのせいで陽が当たらないじゃないかバカヤロー!」という感じでしょうか。 ■
[PR]
▲
by papaya_gyunyu
| 2009-06-11 17:58
| パイナップル†
|
Comments(10)
|
![]() カテゴリ
全体 アイスクリームビーン アテモヤ アボカド カシューナッツ† カニステル キヤニモモ ギュウシンリ? グァバ コーヒー† コブミカン(バイマックルー) サギンサギン サポジラ サポテ(マミーサポテ) ジャックフルーツ ジャボチカバ ジュサーラヤシ† スターアップル スターフルーツ ストロベリーグァバ† タヒチモンビン† タマリロ タマリンド† チェリモヤ トゲバンレイシ ドラゴンフルーツ ドリアン† ナランジラ† パイナップル† バオバブ バンレイシ(釈迦頭) ピタンガ ポポー マカデミアナッツ マンゴー(キーツ実生)† マンゴー(ピーチ実生) マンゴー(アルフォンソ実生)† マンゴー(ナムドクマイ実生)† マンゴー(ケント実生)† マンゴー(その他)† マンゴスチン† ミラクルフルーツ ライチ(レイシ)† ランブータン† ルクマ ロンガン(竜眼)† ロンコン(ランサ)† 超小型の柑橘† メディア掲載 その他 ---管理用--- 最新のコメント
最新のトラックバック
メモ帳
育て方については、いつもいろんな方のサイトのtrials&errorsを参考にさせていただいています。このblogもどこかで誰かの参考になることがあればいいなあ。
Except where otherwise noted, content on this site is licensed under a Creative Commons. ![]() フルーツ栽培リンク 気まぐれ屋上菜園種はゴミじゃない おっかなびっくり ブルーベリー栽培! かみゅの日記 =^ on the cat's forehead ^= 趣味の果樹栽培 & ・・・ 愛と感謝 濱ちゃんのちょっとだけョ(木曜定休) Kochan's BLOG 島の果樹園 日々つばらつばら ほぼ鉢植えガーデン 無謀な何でもかんでも栽培日記 やんばるの島暮らし バルコニーで花、ガーデニング 静岡でカシス・ブルーベリー園を開園するまで 摩天樹 リベイルの栽培日記 ハワイ島の空の下 キソウテンガイ Yamaの植物園 大八のこっそりブログ シオンインのブログ wai**kaのブログ 福島Tropical徒然日記 果樹と菜園の雑記 こぴむす屋上果樹園 Carlosのチェンマイ熱帯果樹栽培ブログ トリマーおやじの栽培日記 フルーツ情報リンク シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ熱帯果樹写真館 その他リンク 旅をする木FLOWER & GARDEN チャクラ フランス便り ブログリッチョ ALOHA FARM コンタクト ![]() 管理人にEメールを送る ライフログ
タグ
ポポー
ドリアン
ルクマ
バンレイシ(シャカトウ)
タマリロ
アボカド
実生
パイナップル
ジャボチカバ
チェリモヤ
種から育てる
スターフルーツ
サポテ(マミーサポテ)
挿木
マンゴー
ランブータン
料理&飲み物
味
接木
ジャックフルーツ
以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 more... 検索
地球ジャングル化
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||